仕事

仕事「仕事ができる人は、つまらないと思った仕事も楽しむ方法を見つける」

私は起業する前、IT分野で3年のシステムエンジニア、メーカーで組み込み系エンジニア8年働いてきました。

組織の仕事では、仕事ができる人もいれば、そうでない人もいます。
仕事ができる人たちを見ているとあるルールがあります。

仕事のできる人は、つまらないなとおもいながらの仕事はしません。
仕事を変えるのも一つですが、もう一つは楽しめる工夫をすることです。
ただ、とてもそうは思えない時もあります。
物事にはタイミングもあるでしょう。
順にお伝えします。

私はとても不器用です。
人より理解が遅く、覚えるのも苦手です。
基本的に人より能力が低いと思っています。
だから持てる時間を使って数千冊の本を読み、人や社会を観察して答えを見つけようとしています。

それでもメーカーでは認めていただき、開発だけでなくリクルーターから、技術営業として国内、海外に出張し、自分の思うように面白いように働くことができました。

そして今では起業して10年ビジネスを続けてきています。
次のことを叶えることができました。

・毎日の自由時間(仕事に使う時間は一日に長くても5時間くらい。2,3時間の日も多いです。)
・家庭をもちながら、欲しいものを買うことができるくらいの収入
・ストレスがあまりない状態

そのためには方法がいくつかありました。
そこで実践してきたこと、気づいたことについてお伝えします。

仕事「仕事ができる人は、つまらないと思った仕事も楽しむ方法を見つける」

仕事やめたい

入社したばかりの時には、忙しいことや覚えることも多いので仕事が大変でつまらないとか、そういう感覚はあまりないと思います。

本題に入る前に、仕事選びを間違えている場合もありますので、それについて少しお伝えします。
もし、仕事を選び間違えているのであれば、これから伝えることが全くずれてしまいます。

仕事選びを間違えているときは、学科から間違っていることも(特に理系)

ただ、本当に入社する分野を間違えてしまって、入社したその日からやめたいと思う人もいるので、それはあまり考えずに就職した結果なので、それは変えた方が良いでしょう。ただ、新たな自分の発見のために選んだ道かもしれませんので、まずは取り組んでみることをおすすめします。

いきなり例外から始めますが、ある知り合いは新入社員でメーカーに就職した日から、「俺、野菜つくりたい」と言っていたそうです。これは、完全に就職を間違えた人です。その人は、しばらくして退職しましたが、その方がよいです。

おそらく、自分の大学の時の専攻から仕事先を選んでしまったのでしょう。
電機メーカーに就職するような学科自体は、電気工学や電子工学、機械学科などです。
ある程度就職先の企業も決まってきますので、あまり考えなくても就職できてしまいます。

私が講師を行なっている理工学部の情報系の学科でも、「情報系には興味がないが就職をどうしたらよいか」と質問を受けることがあります。ゲームやアニメが好きだから選んだのだと思いますが、コンテンツが好きだからといって、開発が好きだとは限りません。

文系だと話は変わってきますが、理系というと割と自分の選んだ学科から仕事を選ぶことができます。
それが自分にあっている場合とそうでない場合があります。
文系の場合はよくも悪くも、選んだ学科にかかわらず就職先を選ぶことができますので、まだ考える時間を持つことができます。

ところが、理系の場合には、選んだ学科から就職先が決まることを考えると、高校生の時に進む学科をよく考える必要があります。私の大学時代のように、行けるところに行く、というようなことをすると大きく失敗をします。そのために、大学院では勉強をし直して自分の行きたい学科を選んだ経緯がありました。

高校生の時には大学のことを調べるにしてもなかなかわからないことが多いです。
ただ、最近はホームページにシラバス(講義概要)がのっていることもあります。
それらをみて、検索することで本当に自分がやっていきたいことなのか考えてみることです。
何も調べずに、学校のネームバリューなどで、いけるからと進むと大学の授業を無駄にすることになります。

ただ、環境に合わせて、学ぶものが違っても大丈夫な人もいます。

ダメな人というのは、中学生、高校生の時から、興味のない科目になると眠くて眠くて聞いてられないような人です。(睡眠不足などは除く)

私は社会や国語の授業は、一生懸命、自分の足をつねって起きるようにしていました。
それでも負けることも多く、授業終了5分前になると、目が覚めたのをよく覚えています。

興味のない科目は、自分の頭脳がスリープモードに入るのです。
これはやる気の問題ではありません。タイプの問題です。

自分の好きなものが好き、自分の興味のないものはない、という意識が強い人が学科選びを間違えると自分の興味のない科目を4年間学ぶことになりますので、それこそ時間とお金をドブに捨てることになります。

仕事がつまらないときには

仕事やめたい

だいぶ、本題からそれてお話をしましたが、まず、その仕事選びを間違えているという条件を排除したところでお話します。

方法は次の二つがあります。

・楽しむ方法を見つける

・やっぱりやめる

つまらなく見える仕事の中にも、ここの部分は楽しいと思う部分があったりもします。
また、とにかくやめるんだ、ということがなかなかできない事情があることもあります。

とにかく我慢して仕事を進めればいいんだとは思いませんが、タイミングなどもあるかと思いますので、まずは続ける前提のところからお話します。

楽しむ方法を見つける

その自分が就いている仕事の中で、一瞬でも楽しいと思える場所がないかを振り返ってみてください。

本当に、冷めてしまっている時にはどうしようもないこともあります。
そういう時には、どんなアイディアを聞いても全く気乗りしないのですが、その部分についてはまたあとでお伝えします。

仕事の中で、この部分だけは楽しいと思える、または力を入れていこうと思えるということがあるのであれば、その部分だけは一生懸命取り組んでみることです。

人にはタイプがあります。
ある程度安定した仕事を淡々と進めるのが好きな人もいれば、どんどん新しいことを始めるのが好きな人もいます。
新しいものを始めるのが好きな人にとっては、毎日淡々とした安定した日々を送ることが退屈で退屈で仕方なくなります。
逆に、毎日淡々と安定した仕事を求めている人に、毎回、新規事業を立ち上げるような仕事が振られるのはとてもストレスになります。

そういった、スタイルの部分で困っていることがあるのならば、その自分の得意とする中でやりがいを見つけていけばよいです。

人に関わる仕事ならば仕事は無限大

特に人と関わる仕事の場合は本当は無限に楽しめる部分を持っています。

エンジニアなど、ものづくりが好きな人にとって、人と関わることは苦手だったり、ストレスとなることは多いです。私もそうです。

でも、本当は人に興味は持っていたりします。
なぜなら、人ほどいろいろな形があったり、予想できないことはないからです。

全く予想できないことが起きるのも人間関係です。
だからこそ、大変だし、面白いこともあります。

人と関わる仕事の場合は、毎回アプローチを変えてみるのです。
今日はこうしてみよう、そうするとどうなるんだろうか、などのようにです。

こうやって接客すると売り上げは変わるのかな、とか、こうやって伝えると相手は理解しやすいのかな、とかですね。

何も考えずにやっていると、自分自身が単純作業に感じてしまいますので、続けるのが難しくなります。
つまらなくなっている時というのはいろいろありますが、人は飽きる生き物です。

子供をみているとわかりやすいです。
子供は初めてのことは何度も何度も同じことを楽しむことができますが、さすがにどこかで飽きてきます。

女の子などが人形遊びなどは全く飽きないのは、毎回ストーリーを作っているからです。
一回として同じストーリーになりません。
人形遊びをやってくれる相手がいたらなおさらですね。
人は人と関わることで新しいものを生み出すことができますから。

やっぱりやめる

昔から変わらない部分として、大卒で就職した学生は三年目までに三割が転職すると言われています。

これが時代によって変化しないというのは面白いものです。
これからますますこの比率は高くなるような気はしますが、そんなにすぐには時代は変化しないのかもしれません。

このタイミングで転職をする人は、第二新卒と言われます。
企業としても割と採用したいと思われるタイミングです。

なぜなら、新卒から育てるのが大変なのにその部分をどこかの企業がやってくれて、そこから採用できるわけですから。

そのため、やめるというのも一つの選択肢ではあります。

嫌々やるくらいなら、仕事にとっても、自分自身にとってもそれはマイナスだと思うからです。
辞めたら食べていけなくなる、とか、家族があるから、とか、色々な理由はあると思います。
「つまらないなぁ」と思っている人に良い仕事ができるかと言えば、できないと思います。

むしろ、転職して違う仕事をしてみるというのは一つの方法です。
そうはいっても、自分の心の準備ができていないのであれば、その方法はとらない方が良いと思います。

人によると思いますが、その会社や組織で学ぶべきことが終わったら、次に移っていくというような人生もあると思います。

どちらが正解かは、これは本人にしかわかりません。

何がつまらないのか、良く考えてみることが良いです。そのつまらない、という理由が、目の前の仕事についてのことなのか、それとも環境なのか。何がつまらないのか、をはっきりさせると、次の行動が見えると思います。

それと、自分は何をするのが楽しいのか、それを考えてみることも一つの方向性のヒントになります。
それを見直してみると、転職するのかまたは起業するのかなど自分のよりやりたいことがはっきりします。

その時には、人目を気にするのではなく、自分に正直になることです。

朝起きても、夜目が覚めても、とことん、やっていきたいことって、何なのか。
目の前の仕事がつまらなくなってしまったのは、もしかすると、何か自分の中に新しい発見が見つかるチャンスかもしれません。

余計な話ですが、仕事を辞めた場合、合コンなどで言ってはいけないことがあります。
転職でも起業でも良いのですが、環境を変えたときに聞かれることがあります。

相手「どうして仕事辞めたの?」

本人「仕事がつまらなかったから」

このように答えると、世の中の一般的な人の場合、合コン相手達から口を聞いてもらえなくなります(涙)。
私の二十代の失敗談の一つです。

今でも仕事というのはつまらなくても、生活のために一生懸命やらなければならないのだと考えている人たちはいます。
そういう人からは全く理解されません。ただのワガママだの、自分勝手だの批判しかされません。

でも、自分の気持ちは自分にしかわからないのです。

もちろん、そういう生き方もありますが、私はつまらないならやめてしまえと言います。
そうすれば、何か新しい体験ができるからです。

やりたいことをやれ、は本当か

今、本屋に行っても、映画をみてもみんな、「やりたいことをやれ」の大合唱です。

本当か?と個人的には思います。

確かに映画を作る人や、本を書いているような、割とクリエイティブな仕事をしている人は、そういう考えでないとやっていけないし、実際にそうやって生きていると思います。

私も「やりたいことをやれ」に賛成ではありますが、それがあう人と合わない人がいると感じています。

本当は、そっちの人間ではなく、安定した道を望んでいる人がそれをやると、かえってストレスになるでしょう。

「やりたいことをやれ」

いい言葉です。ただ、そこには覚悟がないとできない話です。

かつて、日本のロックバンドの「ザ・ブルーハーツ」の甲本さんが言われていましたが、「楽と楽しいは真逆だよ。楽しく生きたいなら楽はできないよ」

ある友人が私に言葉をくれました。

「好きなことというのは、どんなに大変でもやり続けることができることだ」

その覚悟を持って進むのならば、道はきっと切り開かれるでしょう。
生きて、前に進めば通ったあとに道ができるわけですから。

-仕事
-,

© 2024 楽しく生きるには Powered by AFFINGER5