-
書評「アレルギー 私たちの体は世界の激変についていけない 著 テリーサ・マクフェイル」【アレルギーでわかっていることをデータとストーリで】
2024/12/31 アレルギー, テリーサ・マクフェイル, 坪子理美, 東洋経済
次の点についてお伝えします。 ・この本を読んで気になった点や気づいた点を3つご紹介 私自身、ビジネス書、歴史書、哲学書、技術系書籍などを年間少なくとも100冊くらいは購入して読んでおります。 アレルギ ...
-
書評「森田療法のすべてがわかる本 北西賢二 監修」【神経質な人はどのように意識したらいいのかがわかる】
2024/12/31 北西憲ニ, 心, 悩み, 森田療法のすべてがわかる本
次の点についてお伝えします。 ・この本を読んで気になった点や気づいた点を3つご紹介 私自身、ビジネス書、歴史書、哲学書、技術系書籍などを年間少なくとも100冊くらいは購入して読んでおります。 ここ最近 ...
-
書評「自覚と悟りへの道〜神経質に悩む人のために〜 著 森田正馬」【人の理解と自分の理解が進む】
次の点についてお伝えします。 ・この本を読んで気になった点や気づいた点を3つご紹介 私自身、ビジネス書、歴史書、哲学書、技術系書籍などを年間少なくとも100冊くらいは購入して読んでおります。 先日も別 ...
-
書評「日米開戦の真実 著 高尾栄司」【宣戦布告を本当にしていないとは】
次の点についてお伝えします。 ・この本を読んで気になった点や気づいた点を3つご紹介 私自身、ビジネス書、歴史書、哲学書、技術系書籍などを年間少なくとも100冊くらいは購入して読んでおります。 これまで ...
-
人生という波乗りのコツは、すべての人に対し、まごころを込めて接すること
これまで、数千冊の読書、メーカーのエンジニア、起業、学校法人とさまざまな分野で数十年にわたって得てきたことをもとにお伝えします。 今でも年100冊以上(毎週4,5冊)購入して読書をし、買いたいものは大 ...
-
書評「生の欲望 あなたの生き方が見えてくる 森田正馬 著」【戦前に書かれた本にも関わらず、時代の先を行っている】
次の点についてお伝えします。 ・この本を読んで気になった点や気づいた点を3つご紹介 私自身、ビジネス書、歴史書、哲学書、技術系書籍などを年間少なくとも100冊くらいは購入して読んでおります。 精神科医 ...
-
読んだ本を、必要に応じて記憶から使えるようにする方法
年間、100冊以上は買って読む生活を30年くらい続けています。 本を読んで、一度で記憶に残る人もいますが、大半の人(私も含む)は、なかなか頭に残らないということも多いのではないでしょうか。 物語などで ...
-
書評「忘却のしかた 記憶のしかた 日本・アメリカ・戦争」【海外の視点で大戦と日本を見ることができる】
2024/12/15 忘却のしかた、記憶のしかた
次の点についてお伝えします。 ・この本を読んで気になった点や気づいた点を3つご紹介 私自身、ビジネス書、歴史書、哲学書、技術系書籍などを年間少なくとも100冊くらいは購入して読んでおります。 第二次世 ...
-
書評「ネガティブ思考こそ最高のスキル オリバー・バークマン」【積極的だけが正解じゃない】
2024/12/8 オリバーバークマン, ネガティブ思考こそ最高のスキル
次の点についてお伝えします。 ・この本の気になった点を3つご紹介 私自身、ビジネス書、技術系書籍などを年間少なくとも100冊くらいは購入して読んでおります。 世の中の「自己啓発本」とは逆とは言いません ...
-
書評「日ソ戦争 麻田雅文著」【ロシアの思想を垣間見ることができる】
次の点についてお伝えします。 ・この本の気になった点を3つご紹介 私自身、ビジネス書、技術系書籍などを年間少なくとも100冊くらいは購入して読んでおります。 ロシアと言えば、今はウクライナの占領をした ...
-
”常に”相手を立てることができれば人生はうまくいく
組織で働いたり、起業したり、大学で教えたりと様々な経験を積んできて、また読書も毎週数冊、ここ20年でも2000冊以上読んできた中での生きるコツの一つをお伝えします。 今回のキーワード、「”常に”人を立 ...
-
「どうせ言っても変わらない」だけど言い続けることが大切
昔からある組織などだと、どうしても、「あきらめモード」がはびこります。 社員は、「上司に言っても無駄」という考えにおちいります。 確かにそれはそうなのですが、それでも言い続けることが大切だということと ...
-
昇進が早いのは「自分の努力」だと思うとおちいる落とし穴
昇進が早い人、遅い人いますね。 特に、昇進が早い人が知っておかなければならないことがあります。 それは、「自分の努力」だと思っていると足元をすくわれるということです。 私も組織で働いていた時、昇進が早 ...